在宅介護とは

必要に応じて在宅介護支援サービスを調整すれば、介護にかかる費用を抑えることができるのがメリットです。

介護を受ける側にしてみれば、慣れ親しんだ自宅で、第三者ではなく家族が世話をしてくれるという安心感は何よりのメリットといえます。
一方で、介護をする家族の負担は大きく、介護の状態が重度であったり、長期にわたる場合は、精神的にも肉体的にも、また就業が困難になるようなときは、経済的な負担も増大してしまうマイナス点はあります。

在宅介護の場合は、家族が介護に割ける時間、介護できる範囲の状況に合わせて在宅介護支援サービスを利用します。

家族が介護する

 ●訪問介護サービスを利用する(自宅訪問

ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴、排泄、衣服の着脱などの日常生活の介助や、料理・洗濯などの生活援助を受けるサービスです。

通所介護サービス(デイサービス)

デイサービス事業所に通い、入浴や食事、その他日常生活の介護を受けられるサービスです

デイケアは、老人保健施設や病院に通い、機能維持や機能回復を目指し、理学療法や作業療法を中心にリハビリテーションを受けられるサービスです。

短期入所介護サービス(ショートステイ)

別名「ショートステイ」とも呼ばれ、仕事の繁忙期や旅行などで家族が一時的に介護ができないような時に、有料老人ホームや特別養護老人ホームなどの施設に短期間(数日~1週間)入所し、入浴や食事、その他の日常生活における介護を受けるサービスです。

●小規模多機能型居宅介護

デイサービスを中心に訪問介護、ショートステイの3つのサービス形態が一体となり、24時間切れ間なく提供されるサービスです。
地域密着型サービスのひとつで、原則として施設のある市区町村に住民票のある方が利用の対象となります。

次の記事

施設介護とは